自動車の名義変更・車庫証明・運送業の専門事務所をお探しの方へ 熊本県全域対応
熊本 自動車登録・名義変更・車庫証明・ナンバー封印
一般貨物運送事業許可申請(運送業専門)
交通事故後の被害者請求サポート
お客様各位
価格改定のお知らせ
いつも弊所へのご依頼、誠にありがとうございます。
この度、物価高騰など諸般の事情に伴い、2025年 4月 1日 (火) より
価格を改正させて頂きます。
お客様にはご迷惑をおかけしますが、なにとぞご了承くださいますようよろしくお願い致します。
行政書士 キュウマ事務所

熊本県 福祉タクシー新規許可申請
TRUCK LORRY

一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定) 介護タクシー
新規申請
220,000円 (フルサポート料金)

※上記金額とは別に法定費用が発生します。(登録免許税 30,000円)
※緑ナンバープレートの出張封印を依頼される場合は報酬として別途料金が発生します。
※幅員証明などの取得依頼は別途費用がかかります。
※法令試験の受験数によっては許可取得前に報酬をお支払い頂きます。
申請条件(要件) 場所・車両・人・お金
●場所の要件
(事業所として申請する住所地)
●事務所・車庫の要件
(休憩所の設置・車庫は原則併設)距離制限有り
市街化調整区域ではない事
市街化区域(用途地域指定以外の場合)でない事
・第一種低層住居専用地域
・第二種低層住居専用地域
・第一種中高層住居専用地域
不明な場合は別途お調べしますので
お伝えください(有料)
●車両台数 1台~
福祉車両である必要はありません。セダンタイプ等でも可能です。(要件有り)
申請時までに車両を確保しておく必要はありません。
(見積りなどつける事で申請が可能)
許可後、緑ナンバーを付ける際の手続きには車検証や任意保険の契約書が必要になります。
また、福祉車両の販売店では許可が出るまで車両を確保してくれるお店も少なくありません。
計画とスケジュールを考えて販売店と打ち合わせていくとコスト的にも無駄がありません。
●管理者要件
1,運行管理者
2,整備管理者
3,2種免許取得者
1,2,共に車両5台未満であれば、選任が不要です。
●お金
運送事業開始に必要な資金
(人件費・燃料費・保険代など)
用意する車両の数や車種、物件の賃料などで
大きく変わってくるかと思いますが概ね200万~400万前後で開業可能です。
緑ナンバー申請の中でも、比較的要件も厳しくなく資金も比較的低予算にて可能です。
ただし、新規許可申請には非常に多くの書類が必要で申請地の情報や許可取得可能であるか
の事前確認なども必要になります。
キュウマ事務所では、事業者様がスムーズに事業開始を出来るための
全サポートを致します。
申請時に必要な書類の例は以下のような資料になります。(個人申請)
-
経営許可申請書
-
残高証明書
-
免許証
-
資産目録
-
戸籍抄本
-
履歴書
-
車両見積もり
-
営業所・車庫位置図
-
営業所・休憩室平面求積図
-
物件等の写真
-
前面道路全容写真
-
道路幅員証明
-
資料承諾書 等
申請の際は状況により、追加の資料等を求められます。
申請までの大まかな流れ
01
事前調査の実施と準備段階
-
申請場所の調査
-
車庫の調査
-
道路幅員の取得
-
2種免許取得
-
福祉車両の見積もり
-
任意保険の見積もり
-
運転資金算出の基礎を作成
-
資金の確保など
02
申請書の作成と提出
-
申請場所が問題なければ申請書の作成開始
-
事務所の計測・車庫計測・写真撮影等
-
使用承諾書取得
-
戸籍抄本の取得(個人申請)
-
添付資料の収集等(残高証明書1回目も含む)
03
申請書提出後
-
申請書提出後は法令試験の対策と2回目の残高証明書・通帳の記帳など
-
申請後約2~3週間後に試験日の問い合わせが管轄支局より入る
-
試験日決定後はその日までに2回目の残高証明書の取得が必要
-
当日は聴取も行われる(福祉事業の経営に関する簡単なヒアリング)
04
法令試験合格後
-
運賃の認可申請
-
見積もり車両の手配
-
連絡書発行
-
自動車登録・緑ナンバーの取り付け
-
車両に福祉タクシーや初乗り運賃の表示などの必要なペイント等
-
(マグネット等でもOK)
準備から申請・法令試験・運賃設定認可申請などと同時進行で車両の購入・任意保険加入やその他の設備設置等を考えると事業開始まで3~4か月はかかります。
ご自身での準備や申請が不安な方はキュウマ事務所にご相談下さい。
最短のルートで事業開始まで伴走します!!